ブログ

ブログ

知ってますか?(シリーズ3)自転車保険が義務化に!?編

栃木県では、

2022年(令和4年)7月1日より

自転車賠償責任保険が義務化になり、

自転車の利用者に対して

自転車損害賠償責任保険等の加入を

義務付けるものです。

この自転車損害賠償責任保険等を

世の中一般的には自転車保険と

呼んでいますが、具体的には

自転車事故により歩行者等

第三者を死亡や怪我を負わせたり

した結果、法律上の損害賠償責任

を負担することによって被る損害を

補償する保険(特約)です。

自転車保険に入っていますか?

と聞かれても、自分で自転車保険に

入っているか分からない人も

多いと思います。

昨今自転車の事故などが

相次いでおり、自転車の

交通ルールが厳しい形へと改正がされつつあります。

自転車は歩行者ではなく

「車」の仲間であり、

自動車と同じように

車道の左側を走る事や、

自転車自体のメンテナンスの責任、

ながらスマホやイヤホンを付けた

形での運転のをして事故を起こした

際の相手への賠償等、

「車」に乗る事から生じる責任を

果たさなければなりません。

そして最近問い合わせが多いのは、

 

 

お客様:

中高生の親の方からで、

学校から自転車保険

加入状況の確認や補償制度の

案内を子供が持って帰ってきた

これって申込んだ方がいいのかな?

年間で安くても

6,000円するんだけど・・・

 

私:この保障制度「こども総合保険」

の補償内容は、自転車だけでなく

沢山の補償がついています。

補償の内容など詳しくは

お問い合わせください。

但し、自転車の賠償のみを

心配されるなら、現在ご加入中の

自動車保険・火災保険等に

特約を付帯することで

保険料が抑えられる事を

知ってますか?

 

栃木県のチラシでも新たに自転車保険に加入するのでなく、現在加入中の

保険で補償対象になっているか

チエックする事ができます。

 

 

上記のチラシに記載されている通り

いろいろな特約で補償される事もあるので、

私たち

保険のプロに ご相談を頂ければ

全力で皆さんの

お役にたてる様に

サポートして

いきますので、

遠慮なくご連絡下さい

 

みずき保険 本社 営業

阿久津 充行